サワガニ(沢蟹)

サワガニ(沢蟹)はサワガニ科、サワガニ属の淡水のカニです。本州、四国、九州の川などに生息しています。一生を淡水だけで過ごします。河川の上流域の清流に生息していることが多いのです。砂や小石の多い場所に居ることが多いようです。



サワガニは田舎の田や溝にいくらでも居ましたが、最近はとても減っているようです。農薬の影響だと思います。農薬を使わない所では私の近所でもまだ居るみたいです。

サワガニ(沢蟹)
学名 Geothelphusa dehaani
別名 沢蟹、さわがに
科、属 サワガニ科、サワガニ属
分布 本州、四国、九州の淡水に生息しています。一生を淡水だけで過ごします。
原産地 日本固有種
体長 約2~4cmでカニ類は脱皮によって成長します。
特徴 河川の上流域の清流に生息しています。砂や小石の多い場所に居ることが多いようです。
利用 食用になりますが、寄生虫が居る場合があるので、唐揚げ等にする場合、十分に熱を通して食べます。
その他 食べ物はミミズ、エビ類、貝類、昆虫、魚の死体等の雑食性です。

サワガニの写真

この辺りは山間部なので、小さな小川にはたくさんの沢蟹が生息しています。カメラに収めるのは容易です。しかし、農薬を使用する田んぼにはサワガニが少ないようです。

水路の水中に居たサワガニ

水路の水中に居たサワガニ

水路の水中に居たサワガニです。下記のサワガニとは色が違っていますが同じ種類です。

沢蟹も周りの色に合わせてカメレオンやアマガエルのように体の色を変えるようです。

田圃の樋寄せに居たサワガニ

田圃の樋寄せに居たサワガニ

田圃の樋寄せ(ひよせ)の水の外に居ました。最近はサワガニがずいぶん減ったのを実感します。私の耕作している田圃は 農薬楽天 を全く使わないので田圃の中にも多くのサワガニが居ます。

私が子供の頃は溝のどこにでも居て、エノコログサ(ネコジャラシ)に唾を泡にしてつけてサワガニを釣って遊んだのを思い出します。(撮影 2003.09.21)