山里の素人農業
田舎暮らしをする中で、私が経験した農業や養蜂、木工、食品、植物、動物等について役立つと思われる情報を公開しています。このサイトに無い情報はアスナロネットにある場合があります。サイト内検索で情報を探すと便利です。
私のメインサイトもよろしく
この 農業楽天 関係のページを作成する前から、私が仕事で電気店を経営していた関係で、電気関係をメインとしたサイト、アスナロネットを2001年より作っています。
そのコンテンツは、電気・電器、電気工作、アンテナ、放送、修理、電気柵、生活情報、健康関係、社会福祉、名所旧跡、海外旅行、パソコン、ホームページ作成、アドセンス、WordPress・WiKiなど、とても多岐にわたったものです。
他のサイトには無い、私の体験を元にしたオリジナルコンテンツが多いと自負しております。興味があったら見てください。
現代農業2019年4月号に掲載されました

私の竹を枯らす記事の内容をアレンジしたものが、月刊誌「現代農業」の2019年4月号に掲載されました。
竹を枯らす記事のページは2013年頃より作成し公開していたのですが、現代農業の編集部の人の目に留まり、竹を枯らす特集記事の中で掲載していただきました。ありがとうございました。
現代農業2011年4月号に掲載されました

2011年2月5日に現代農業の取材を受けたのですが、現代農業2011年4月号の112から113ページに「電気柵ケチケチ大作戦」と題して掲載されています。
「支柱は塩ビ管でいい」「ガイシはビニールテープでいい」「電線は針金でいい」と紹介されています。私も近所の方も今でも使っています。まさにその通りなのです。
「公開!電柵器の中はこうなっていた」と題して電撃装置の内部の写真も載っています。電撃装置の動作も簡単に紹介されています。
他にも「現代農業」の雑誌は参考になる記事が多く、農業に興味のある方は買って損はありません。ぜひ、読んでみてください。
RSSフィード配信しています
ブログと同じように、RSSフィードにより更新情報を配信していますので、フィードリーダーでお読みいただくと素早く情報をごらんいただけます。左側上部のフィードマークをクリックしてフィードリーダーにご登録ください。
新規に作成したページばかりでなく、既存のページを更新した場合もフィードで配信される場合もあります。時にはデザインの変更等で、全ページを一括更新することもあります。その場合、表示がお気に召さなくてもご了承ください。
お知らせ
このサイトの内容(図面、表、写真、文章等)を無断使用する事を禁止します。見つけ次第著作権料を請求します。無断使用している人はすぐにやめてください。
リンクは大歓迎です。トップページでなくても勝手にリンクしてください。相互リンクをご希望の方はお知らせください。
このサイトの内容が正しいとは限りません。間違いもありますし、情報が古い場合もあります。間違った情報で不利益を被っても私は責任を負いません。間違いに気づかれた場合、ご連絡くだされば嬉しく思います。
ウェブページの編集方針
ウェブページの作成とそのメンテナンスを簡単にする為に、メニューや広告には PHP楽天 を使用して外部ファイルをページに挿入する方法を採用しています。
右側のメイン部分の横幅は最大値のみ指定して、完全にリキッドレイアウトにしました。また、レスポンシブWebデザインにして、表示する横幅によって最適な表示になるようにしました。スマートフォンでも操作しやすいように、スタイルシートとPHPでデザインを変更しています。これはRESS(Responsive Web Design with Server Side Components)と呼んでいます。
ウェブページのHTMLソースが簡単で単純でも解りやすくて読みやすく内容の濃いウェブサイト作りを目標にしています。見栄えより使い勝手を重視しています。
サイト内の各ページのHTMLが文法に準拠している事と、ページの表示スピードには、特にこだわっています。全ページW3Cの文法チェックでエラーが無いようにしています。また、グーグルのページスピードインサイトで、全ページのモバイルとパソコンで100点満点になるようにしています。グーグルの Lighthouse でもPWAを除いてほぼ100点満点です。