草刈機(刈払機)の使い方とメンテナンス

草刈機の使い方やメンテナンスが悪いと、いざ草刈機を使う時にすぐに使えないことがあります。エンジンのかけ方はプライマリーポンプを数回押した後、スターター紐をエンジンの爆発音がするまで数回引きます。一般的な草刈機の使い方とメンテナンスの方法を私の経験から解説します。



中山間部の農家では年間の仕事のうち、草刈りに掛ける時間がとても多く、草刈り機(草刈機、刈払機)の性能でその能率が左右されるものです。

一年の内には、同一箇所の草刈りが数回必要なこともあり、冬以外は年中草刈りをしていると言っても過言ではありません。

草刈機(刈払機)の特徴

私が子供の頃は、草刈機のような便利な物は無くて、全て草刈り鎌で手作業でした。今は草刈機という便利なものがあり、昔とは能率が何倍も違います。

私は草刈りが上手い方ではありませんが、長年草刈りをしてきた中で、気がついた点を述べてみたいと思います。

草刈機(刈払機)の各部の名称と使い方

草刈機(刈払機)各部の名称 この写真は私が使っている刈払機です。メーカーはあまり気にしたことがありません。というのは私は刈払機を買ったことがないのです。

実は父が刈払機の調子が悪くなると、それを直さないで、いつも新品を買ってくるからです。

エンジンは2サイクルの物と4サイクルの物があります。安いのは2サイクルですが、 4サイクル楽天 の方がガソリンを食わないようです。

エンジン(排気量約20~49cc)からメインパイプを通ってその先に刈刃が付いています。刈刃の手前には、元々飛散保護カバーが付いていたのですが、このカバーがあると長い草を刈る時に、草が巻きついてとても能率が落ちるので、カバーは取り払っています。

エンジンからメインパイプ間には自動遠心クラッチが付いていて、エンジンの回転を落とすと自動的に刃の回転が止まります。

メインパイプの途中に全体を吊り下げる肩掛バンドがあります。また、その前には両手で支えるハンドルがあります。両手ハンドルの無い機種もありますが、長時間の作業では両手を使わないと疲れてしまいます。

肩掛バンドと両手ハンドルの位置は体格によって変わりますので、使ってみて使いやすい位置に調整します。

2サイクルエンジンのかけ方

4サイクルエンジンについても、エンジンのかけ方は同様です。

草刈機(刈払機)を使う時の注意とメンテナンス