パイプ車庫にレンガを敷き詰める

農機具や車を保管する目的でパイプ車庫を建てましたが、奥の方を物置として使用する為、歩道用のレンガを敷き詰めました。簡単に感じ良く出来上がりましたので紹介します。駐車場や軒下などに敷いても良いかも知れません。



パイプ車庫の奥にレンガを敷き詰めた写真

パイプ車庫の奥にレンガを敷き詰めた写真

パイプ車庫は南栄工業の「45M-SBU シルバー、大型車用、埋込み式」という商品として売られている ガレージ楽天 です。間口(幅):4.5m、奥行:約7.2m、高さ:約2.7m、坪数:約9.4坪です。私はこれをDIYで(自分で)組み立てました。

まず、コンクリートブロックを使って2段の基礎をしました。その後、車庫の奥に大型の窓を付けてみました。次に、この写真のように歩道用のレンガをあるだけ敷き詰めました。

レンガは思いがけず無料で入手した物を使いました。横幅約4.4m奥行き約4mの範囲に敷き詰めました。200x200x80mmの物で約440個が必要でしたが、足りない所には一部に200x100x80mmの物を組合せて使っています。

レンガを買うとなるとかなりの出費になります。もし、レンガを安く入手できればとても有用なものだと思いました。レンガを敷いた所以外は、今は土のままですが、車庫などとして使うのなら、一般的にはコンクリートを打った方が良いと思います。

レンガを敷き詰める方法(工事のやり方)

まず、レンガを水平に敷き詰める為に、下地の土を水平に均して鎮圧します。更にその上に細かい砂を敷いて長い板やコテで均平にします。これは上手にレンガを敷く為には重要な作業です。

上の写真のように200x200x80mmのレンガを互いにずらして、千鳥状に配置していきます。レンガの奥側に凹部があり、手前には凸部があります。これをはめ込むように木ハンマー(木槌)で叩きながら敷き詰めていきます。

左右の端に来ると、一列置きに、半端の200x100x80mmのレンガを敷くようにします。こうすることで、レンガとレンガの継ぎ目で段差ができないようにすることができます。

一番手前のレンガを敷いたら、その手前にコンクリートブロックを縦に埋めてレンガがずれないようにします。コンクリートブロックとの隙間にはコンクリートを詰めてやります。レンガとレンガの隙間には細かい砂を適度に詰めてやると、レンガのガタツキが全く無くなります。

歩道用レンガの仕様

歩道用レンガの寸法は、200x200x80mmの物です。一部に200x100x80mmの物も使っています。透水性と吸水性と保水性があり、強度も十分あるようでした。

レンガ同士をうまく接続できるように、レンガの奥と手前に凹凸があります。また、レンガの隙間が適当になるようにレンガの横に2mm程度の突起が出ているものもあります。

保水性、透水性レンガの機能と特徴

保水性ブロック(レンガ)は、表層から浸透した雨水をレンガ内に貯めておいて、その雨水を少しずつ蒸発散して大気や土にに戻すので、温度や湿度などを一定に保つような働きをします。

もし、レンガに水分が全く無くなっても、地中の水分を吸い上げて、空気中の温度や湿度を適度に保つことができます。

透水性レンガの機能は、雨が降ったり、水を撒いたりしても、すぐに水が路面下に浸透するので、水たまりが出来ずに歩きやすいのが特徴です。

車庫にレンガを敷き詰めた効果

やはり、レンガを敷き詰めると見栄えが全く違ってきます。室内と見間違える程、立派過ぎる車庫になりました。

物をレンガの上に置く場合はそのまま置くことができます。梅雨などの長雨の後でも湿気が特に多いとは感じませんでした。

このままの状態でも、水溜りなどができることは全くありませんが、湿気を特に嫌う物を中に置くなら、このレンガの上にコンクリートブロックなどを更に敷いてください。

私はブロックの上にスチール製の棚を置いてから、物を棚に収納しています。現在は物置として使っています。