米麦用バインダーの使い方とメンテナンス

稲や麦の収穫は現在ではコンバインが主流ですが、バインダーはコンバインの入らない小さな棚田でまだ活躍しています。今後も無くなることはないでしょう。今回はバインダーの使い方とその注意事項について私の経験から述べてみたいと思います。



私が子供の頃の米作農家では、秋になると手作業でのこぎり鎌を使って稲刈りをしていました。そして稲の束をハゼに掛けて自然乾燥をして脱穀機で脱穀作業をしていました。

それが次には、バインダーで稲刈りと束が同時にできるようになりました。そして、脱穀には ハーベスター楽天 を使うようになりました。ずいぶん便利になったなと思っていたら、最近は、ほぼ全ての農家でコンバインを使い、稲刈りと脱穀が同時にできるようになりました。

バインダーの各部の名称

バインダーの写真とその構造

これは私が使っていた1条刈りの米麦用のバインダーです。一般的にバインダーは1条刈りですが、中には2条刈りのもあります。

現在、私は稲の収穫全てにコンバインで作業を行っていますのでこのバインダーは使っていません。

この写真のように稲を1条ずつ刈取り刃で刈っていきます。刈り取った稲は稲送り機構で後に送られます。

稲の束が適度な量になると、束を括る機構部で麻ひもを使って自動的に束にして結びます。その後、進行方向の右側に排出するようになっています。

今刈っている左側の次の列の稲が邪魔になる場合がありますので、バインダーの左側に出ているバーを倒して隣の稲を邪魔にならないように左に倒してやります。

バインダーの運転と稲刈り方法

まず、麻ひもの一巻きを定位置に取付けます。次に麻ひもを引き出して、定められた経路に通していきます。最後に刈り取った稲を束にする機構部の定められた所に麻ひもを縛り付けます。

エンジンを始動させて暖機運転をしたら、刈り取りレバーを刈り取りの位置に入れます。次に刈り取りに適した速さで前進させます。稲がうまく刈れるのを確認します。適度に稲が溜まったら束ができるかどうか確認します。

うまく束にできない時は、麻ひもの経路に間違いがないか、麻ひもを括りつける位置が違っていないか、束にする機構部にゴミなどが詰まっていないかなどの点検をします。

エンジンを始動する前の始業点検方法

ガソリンエンジンの始動と停止方法

走行の仕方

刈取りの仕方

バインダーを使う時の注意とメンテナンス

その他にも各部を点検して、使用中に気が付いた所や不具合な所は、今年の場合に限らず来年の為にも修理しておきます。