ドクダミ(どくだみ)

ドクダミの生の葉には独特の臭気があるので、何か毒が含まれているのではないかと思われるようになり、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれました。これから変じてドクダミになったといわれています。



ドクダミ(どくだみ)の特徴

学名 Houttuynia cordata
別名 ドクダメ、毒溜め、ギョセイソウ、魚腥草、ジゴクソバ、地獄蕎麦
科、属 ドクダミ科ドクダミ属の多年生宿根草
分布 北海道南部、本州、四国、九州の野山
繁殖地

陰地や湿地を好んで普通に自生します

姿 草丈は約10~50cm
花の特徴

5~7月頃に開花します。茎の頂部に花びらに見える4枚の白い総苞があります。この総苞の真ん中に棒状の花序があります。この花序に淡黄色の小さい花が密生しています。雌しべと雄しべのみから構成されています。

葉の特徴

葉の長さは約3~7cm、巾約3~5cmで、暗緑色の広卵形(ハート型)の葉は互生しています。

利用

開花期の地上部を乾燥させたものを十薬(重薬)といい、特有の臭気はほとんどありません。十薬を煎じた液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがあります。

湿疹やかぶれ等には生葉をすり潰したものを貼って使います。

その他

園芸植物や野草としてよく栽培されていますが、野生種ではなく、別種のエゾリンドウの栽培品種の場合が多いようです。

ドクダミの花の写真

ドクダミの花

ドクダミ科のドクダミの花です。別名 ジュウヤク楽天 (十薬)とも言うそうです。

いやな臭いがしますが、薬草として使われています。葉は対生し、ハートの形をしています。茎と葉の裏は赤味がかっているものが多い。柄のもとにたく葉があります。茎は高さ10~50センチ。4枚の白い花びらに見えるのは葉の変化したもので、花びらではない。花弁もがくもない花です。真ん中に立っているものが、細かい花の集まりです。

ドクダミ茶は利尿、便通、高血圧予防等に効果があるそうです。おもいっきりテレビで紹介されていたので、私も作ってみました。お茶にするとあのいやな臭いは無いようです。
撮影 2002.06.23、場所 小田郡矢掛町

ドクダミの薬効

生葉のドクダミにある独特の臭気成分のデカノイルアセトアルデヒドは、生では抗菌作用がありますが乾燥させると酸化されて抗菌効果はありません。同様に、ドクダミのラウリルアルデヒドはドクダミ独特の臭気成分で抗菌作用があります。

ドクダミのクエルシトリンは利尿作用や動脈硬化の予防作用があります。お茶にして飲みます。

生葉のドクダミには抗菌作用があるので、湿疹やかぶれ等には生葉をすり潰したものを貼って使います。

ドクダミ茶の作り方

開花期前後の時期に、ドクダミの地上部を鎌等で全て刈り取ります。軽く水で洗ってから、風通しの良い軒下等に吊して陰干しにして乾燥させます。

ドクダミの効能は、便秘や利尿(体のむくみ)、オデキ、動脈硬化、蓄膿症等です。お茶にして飲む場合は、1日約10グラムを約500ccの水で煎じて、何回かに分けて服用します。加熱すると、あの独特な臭いはなくなります。

煎じる時は、鉄製やアルミニウム製のやかんや鍋を避けて、土瓶や耐熱ガラスやホウロウ鍋などを使います。また、約60℃のとろ火でゆっくりと煎じるのがコツです。

煎じた後、そのまま放置しないで、熱いうちに茶こしなどで濾して冷蔵庫で保存します。そのまま置いておくとせっかく抽出した成分がまた薬草に吸収されてしまいます。