ナンテン(南天)
ナンテンは難を転ずるということから縁起木として植えられています。葉を生魚等に敷くのは、食あたりの難を転ずるというまじないよりも、葉の防腐効果からです。実は咳止めの薬、葉を干してうがいの薬などに用いられます。
ナンテンの特徴
学名 |
Nandina domestica |
---|---|
別名 |
ナンテン、南天、なんてん、ナツテン、ナルテン |
科、属 |
メギ科、ナンテン属 |
分布 |
原産地は中国です。西日本に自生していますが、これは栽培種が野生化したもののようです。 |
樹姿 |
常緑または半常緑の低木です。樹の形は株元から多くの細い幹が乱立したようになります。 |
樹高 |
普通の木は約1m~3mです。 |
葉の特徴 |
葉は濃緑色で光沢があります。また、防腐作用があります。 |
花の特徴 |
初夏に茎の頂部から花序を伸ばして、小さな白い花が咲きます。 |
果実 |
晩秋~初冬頃に赤色の小さな丸い実が成ります。シロナンテンという白い実もあります。 |
利用 |
庭木として植えられることが多い木です。株や葉、樹皮、実等には毒があります。実は咳止めの薬、葉を干してうがいの薬等に用いられます。 |
ナンテンの写真
ナンテン(メギ科ナンテン属)の赤い実です。葉には毒性があり、 防腐効果楽天 があるので、おせち料理や赤飯、生魚に添えて使うことがあります。
実は咳止めの薬にします。葉を干してうがい薬等に用いられます。
私の家の墓地には南天が自生しています。これは、誰かが南天の木を墓地にお供えして、その実が落ちて生えたものと思われます。墓地に南天は似合うように思います。
南天は縁起の良い木なので、墓地にお供えする花木として適当だと思います。
ナンテンの語源とその利用
ナンテンという語源は「難を転じる」ことから来ていると思われます。この為、縁起木として庭木にしたり、玄関先によく植えられています。
料理によく使われる理由は、食中毒の難を転じるという意味がある為です。