卓上ボール盤の特徴と使い方(木工と金工兼用)

卓上ボール盤は木の加工(木工)にも金属の加工(金工)にも使えて便利です。1台を電気工作や木工をする場所に備え付けていると様々な加工に使えてとても重宝します。木工用と金属加工用は刃が違いますが、金属加工用の刃を木工にも使うことができます。



卓上ボール盤とは(特徴)

ボール盤(drill、drilling machine)とは、主に材料に穴をあける用途の工作機械です。主軸の下の台のようになっているテーブルの上に加工する材料を固定します。

主軸にドリルなどの切削工具を取り付けてモーターなどで回転させます。主軸全体をレバーなどを使ってゆっくりと下げて穴開け加工などを行ないます。

ドリルの刃を交換することにより、木やプラスチックや金属の加工ができます。リーマーや砥石を取り付ければ、穴を大きくしたり、研磨をしたりすることもできます。

卓上ボール盤の例(写真)

卓上ボール盤の例(写真)

この写真は一般に市販されているごく普通の卓上ボール盤です。汎用に使えて安価なのが特徴です。

一般的な使い方は、チャックにドリルの刃を取り付けて、テーブルのバイス(万力)で材料を固定します。テーブルの高さを適度な位置に調節してから、モーターを回転させて、レバーを手前に倒して穴あけ加工を行ないます。

金属加工の場合は、刃物が熱を持たないように切削油を付けてから、ゆっくりと加工を行ないます。

ただ、穴を開けるだけなら、普通のドリルに加工用の刃を取り付けてもできますが、同じ大きさの穴を数多く正確に開ける場合には、ボール盤はとても重宝するものです。

私は日本ミツバチの巣箱を木で作る時に、同じような穴を多く開けるのに便利に使っています。穴位置と大きさが決まっていれば、レバーの操作だけで簡単に大量の穴を開けることができます。

卓上ボール盤を使って穴を開ける方法(金属の場合)

材料の穴径の中心にケガキをします。そして、 ポンチ楽天 を打って穴位置がずれないようにします。材料が小さい時はバイス(万力)で固定します。作業中に材料が動かないように固定します。

径の小さいセンタ穴ドリルを取り付けて少しだけ削ります。穴の中心がずれていない事を確認します。センタ穴ドリルを普通の大きさのドリルに付け替えます。その後、ドリルの心合わせをして慎重に穴開け(穴あけ)をします。

穴開け時は、刃に切削油(スピンドル油)などを付けて、刃の温度が上昇しないようにゆっくりと加工しましょう。刃の温度が上がると切れ味が極端に悪くなります。

穴開け加工が終わったらバリ取りを行ないます。やり方は穴径より少し大き目のドリルで反対側から行ないます。ヤスリやリーマーなどで行なうこともできます。

木工に使う場合

木工に使う場合は、途中でドリルを取り替えたり、切削油を付けたり、バリ取りは必要ありません。いきなり、目的の穴径のドリルを使うことができます。

しかし、あまり速く穴あけをすると、反対側が綺麗に仕上がりません。穴が開く直前に少し速度を緩めるとうまくできます。

木工では、ホゾ穴あけの時には、まず、ボール盤を使うと簡単に加工ができます。いきなり、ノミで加工するよりも手軽にホゾ穴を開けることができます。

卓上ボール盤使用時の注意事項

ボール盤にドリルの刃(キリ)を取り付けるには、まず、手を使ってキリを取り付けます。次にハンドチャックと呼ばれる道具を使ってドリルの刃を少しずつ均等に締め付けてやります。

このようにしないと、キリの中心がずれてブレることがあります。また、締め付けが緩いとドリルの刃が空回りすることがあります。

ボール盤を使う時は手袋(軍手)を使用しないようにします。手袋が刃に絡みつくと大変危険です。革手袋は使っても構いませんが、慎重に使ってください。

ボール盤を使う時は、切り粉から目を守る為に、保護メガネを必ず使ってください。目にゴミが入ってからでは遅いのです。

穴あけ加工を行なう材料に応じた回転速度になるように、ベルトを適度な位置にして使用してください。速すぎても遅すぎても仕事の能率が落ちます。

卓上ボール盤の手入れ方法

卓上ボール盤を使ったままにしておくと、各部が錆びてきます。また、動きも悪くなってきます。時々はサビを落として油を塗っておきましょう。油を染み込ませた布で拭いても良いでしょう。

チャック部分などの動く部分には注油をしておきましょう。金属部分の各部には機械油を薄く塗布しておくと錆びが出るのが違います。よく手入れをして末永く使いたいものです。