天井裏物置の屋根の内側に断熱材を貼る方法

2階の天井裏を物置にする為に、屋根裏部屋にコンパネの床を貼って、今度は屋根に断熱材を貼りました。この工事は簡単そうでしたので自分でしました。DIYでされる方の参考になりましたら幸いです。断熱材には貼る面に方向があります。つまり、防湿シートのある方が室内側になるように貼っていきます。



屋根裏部屋を物置にする為に屋根の内側に断熱材を貼る

屋根裏部屋に床を貼って物置に使用したら、屋根の断熱もしたくなってきました。そうしないと、夏は暑くて屋根裏には入れません。冬は外と同じような寒さです。屋根を断熱すると、2階の暑さ寒さにも効果があると思います。

我が家の場合は、1996年に建てたセキスイハイムのニュードマーニという鉄骨プレハブ住宅なので、今流行りの外断熱の家ではなく、内断熱の家なのです。従って、屋根裏は外と同じなのです。

断熱材を留めるにはガンタッカーを使います

マックスのガンタッカーTG-Aの写真

この写真が私が使ったマックスの ガンタッカー楽天 (TG-A)です。手動式ですが、断熱材の耳の部分を垂木にうまく留めることができます。

使用するステープル(ステップル)はT3-6MまたはNo.3-3Mを使います。ステープルの足の長さは一番短い6mmで良いでしょう。

100円ショップのNo.3のステイプラー(ホッチキス)の針では、寸法が微妙に違うのか、うまく貼ることはできませんでした。

屋根の裏側にグラスウールを貼る

屋根に断熱材を貼っている途中の写真

この写真は断熱材を貼り始めたところです。屋根の垂木(2x4SPF材)の間隔は450mmです。一番外側の垂木の間隔は450mmより少し広くなっています。

断熱材は、旭グラスファイバー、高性能グラスウール、アクリアマットACM、密度10、入数24枚、9.5坪、50×430×2880mmというのを使いました。

基本的には断熱材は1重に貼りましたが、屋根の南側の面の一部は50mmの断熱材を2重に貼りました。

断熱材には貼る面に方向があります。つまり、防湿シートのある方が室内側になるように貼っていきます。屋根から釘が出ている部分がありますので、断熱材が破れないように気をつけます。

屋根の断熱に、発泡スチロールを使う場合がありますが、これは価格的に高いので、大量に使うと費用が大変です。今回はグラスウールを使いました。

断熱材の下にベニア板を貼る

断熱材の耳をガンタッカーで打ち付けただけでは、強度的に弱いので下からベニア板を貼ります。これは下から保護する目的だけなので、薄いベニア板で問題はありません。

また、防湿シートの下側が結露した場合、垂木や防湿シートを密閉しない方が良いので、わざと適度な間隔を開けておいた方が良いかも知れません。ベニア板の厚いのでなく、薄いのを貼るのもこの理由からです。要するに見栄えを気にしないで適当に貼れば良いということです。

このあたりでは冬の間にあまり暖房をする必要がないので、天井裏に結露する問題はあまり無いと思われます。

梱包された断熱材は不用意に解かないでください

梱包状態の断熱材の写真 梱包を解いた断熱材の写真

梱包された断熱材はコンパクトですが、断熱材の梱包を解くと、体積が約4~5倍にもなります。

この写真が断熱材の梱包を解く前と解いた後の画像です。同じ場所から同じ画角で撮影しています。

不用意に梱包を解くと、体積が増えて断熱材の置き場所に困ります。

自分で(DIYで)設置する場合の注意事項